2016年3月30日水曜日

本嫌いが本を読んだら

僕は本が嫌いです。

「活字はしんどいし、目痛なるし、集中力がないからすぐ周りに気が散る」という言い分を盾に、本を勧められても断り続けてきました。
大学に入って、先生に本を薦められました。『震災脚本家 菱田シンヤ』という本です。


菱田シンヤ『震災脚本家 菱田シンヤ』エピック(20141210)

著者の菱田シンヤさんは神戸生まれの神戸育ち、実家の商売は洗濯屋さんだそうです。通常の町にある店ではなく、神戸港に入港する外国船舶のベッドシーツや枕カバーなどのリネンを扱うクリーニング業だったそうです。

昭和二十年代から三十年代頃、神戸港が隆盛の時期は豪華客船の入港や昼夜構わず入港する貨物船、神戸の水が綺麗で有名ということもあり、みんな洗濯は神戸で出す為にとんでもない稼ぎをしていたそうです。
しかし、高度経済成長が終わり、年々外洋船が減っていくなかで、港町・神戸は徐々に衰退していき、追い打ちをかけて起きたのが阪神淡路大震災。それを機に港に商いの船が入らなくなり、港町・神戸のアイデンティティが徐々に失われていったそうで、神戸の港っ子であった菱田さんが神戸港に寂しさを感じているのが著書の中でも伝わってきます。

そもそも本嫌いの僕が、この本を「少しでも読んでみよう」という気分になった理由は二つあります。一つ目は、先生に薦められたからです。友人ならまだしも、目上の方からのおすすめは断れません。
二つ目は、本の序盤で書かれていた言葉に惹かれたからです。それは、「芝居やるやつって誰でも最初の一回目は成功って思うもんなんです。どんな出来事でも、やってる側はやれたこと自体で大満足なんだからどんなもんでも、なんせ大成功」という言葉です。最初に客観的に分析出来る人なんてほぼいない、核心をついている言葉だと思いました。

菱田さんは、現在よしもとクリエイティブエージェンシーに所属されています。本を読み切り、菱田さんに会ってみたいと思った僕は、灘にある古本屋「ワールドエンズ・ガーデン」で行われたトークイベントに行ってきました。トークイベントの内容は、自分に合った本に出合うための「きっかけの本」についてです。

苦楽堂編『続 次の本へ』(2015121)

そのイベントは神戸の出版社・苦楽堂さん主催で、去年の12月に出版された『続・次の本へ』にちなんで開催されたものでした。会場のワールドエンズ・ガーデンさんは落ち着いた雰囲気で、時間を忘れさせるほっと一息つける、おしゃれな古本屋さんでした。

古本屋ワールドエンズ・ガーデンさんの外観


                お店の中の様子

会場に向かいながら思ったのは、電車の中から見ても分かる神戸の人の賑わい。北を見たら山、南を見たら海、神戸は自然と人の調和が醍醐味だと改めて思いました。なにより、電車内から見える神戸の海がとにかく綺麗、それを見て思うのは、「船乗って海の向こう行ってみてえなあ」ということです。

トークイベントでは、興味深いお話をたくさん聞くことが出来ました。菱田さん著書の『震災脚本家菱田シンヤ』も読んで、更にトークイベントでお話を聞いた僕の感想としては「考え方がすごい!」ということです。
震災直後で逆に冷静になってしまったり、シェイクスピアが知りたいが為に劇団に入ったり、「覚えるよりもまずやる」、という行動力がすごいと思いました。菱田さんのお話を聞いている中で感じたことは、話し方(声のトーン)、間の使い方(その秀逸さ)など……場数を踏み、自分を理解し、余裕を持っている。「かっこええ人やなあ」と思いました。
菱田さんには、すごい人からも、そうでもない人からも学ぶ姿勢があると感じました。「人のふり見て我がふり直せ」、この言葉通りに人生を歩んでおられるのが菱田さんのような方で、「学ぶ姿勢の大切さ」も直観的に感じることが出来ました。

というのも、僕は「お笑い芸人」に憧れを感じています。
お笑いの世界の中でも特に漫才に魅力を感じる僕は、幼少期からテレビや舞台で漫才をずっと見てきて、「自分は他よりお笑いの目は肥えているし、笑いのセンスでは負けへん」と自負していました。
僕が高校生の頃、「クラスでおもろい奴」が学園祭で漫才をしていました。僕は、「こいつらおもろないのう、パクりやんけ」と思っていました。口で言うだけなら誰でも出来る、僕は翌年、初めて漫才をしました。

生まれて初めて漫才の舞台に立ち、露呈したことは「場数の少なさからくるぎこちなさ」でした。
「パクリやけど、あいつら舞台で堂々と漫才しょったなあ」と勝手に負けた気になりました。笑いの量や技術云々ではなく、「堂々さ」で負けた気がしました。
僕が思う「堂々さ」は二種類あって、「根拠のない自信からくる堂々とした態度」と、「場数を踏んだ裏付けのもと、自信や余裕が生じることからとれる堂々とした態度」です。僕は、後者の「堂々さ」がほしい

そこから、火がついた僕らは学園祭が終わってもひたすらネタを作り、ネタ合わせをしました。そこから、アマチュアでも出場できる大会にも参加し、再び感じたのは「場数を踏むことの大切さ」でした。
 
 菱田さんのトークイベントのなかに、「場数を踏み続ける堂々さ」を感じました。舞台に立ち始めてから僕がずっと追い求めていた「場数を踏んだ上で身に付く堂々さ」でした。
 
 僕は今まで菱田さんがどんな場所で、どれくらいトークをしてきたか分かりません。しかし、菱田さんの背景に見えたものは、「膨大な量の場数からくる堂々さ」でした。場数を踏んできたからこそ、余裕を持ち、臨機応変に対応できる。どんなことにおいても、この「堂々さ」を持っている方は本当にかっこいい。

菱田さんは生まれ育った「神戸」にたいして、ある考えを持たれていました。それは、「神戸から東京に直通で行ける船があったらなあ」ということです。確かに、港町である神戸に、日本の首都への行き道がないのは、もったいない。それが出来れば、もっと神戸港は活性化し、「神戸」自体も賑わうと思いました。その意見を聞き、僕を含め、周りの皆さんの頷きと笑いが、菱田さんの考えを肯定しているようでした。

神戸港150周年を迎えますが、神戸港200周年には、東京直通が実現出来ていたらいいなと思います。

思い返してみると、「おもろい本」に出会ったから、菱田さんと出会えた。菱田さんと出会えたから、いろんなものを発見、吸収できた。この「おもろい本」との出会いは、僕にとって、「本嫌いは損している」という考えになれた本です。ただの「funny」ではなく、「interesting」であったからこそ、他の本も読んでみようと思える。くしくも、「きっかけの本」についてのイベントを前に、「きっかけの本」と出会えた僕は今こう言えます。

僕は本が嫌いでした。




神戸タワーに行ってきましたわー!

行って来ました神戸港。
今からここを褒ーめよう。
俺のラップはどうでしょう。



神戸港のシンボル、ポートタワーを堪能してきました!!


神戸の港を一望。
海の向こうは未知よー。
見に行ったのは日曜。
感想言っとく一応。


ということで、感想を言うと
深みのある落ち着いた青々しい海がずーっと奥まで伸び続けていて、
ここから多くの歴史や食物、文化
などが入って来たんだなと感じました!

そして、ポートタワーからはいろんな物が見えました!


海の次見えたのが観覧車。
これに乗るのは簡単だ。
払えばいいんだ八百円。
いろんな神戸が発覚です。
色の多さはまるでぬりえ。
みんなでいこーよumie
伝えたいんだこれを見てる君へ


ということで、ポートタワーから見えた景色について伝えます!
ポートタワーの最上階の展望室からは市街地、港を一望することができ、夜には1千万ドルの夜景を見ることができるらしいです。
私はお昼に行ったので見ることが出来なかったのですが、次は夜に行って絶景を味わいたいです!!
また展望3階では360度が20分で床が回る喫茶店もあり、とても有意義な時間を楽しむことができます!
みなさんもぜひ、行ってみて下さい!!

展望台で見ました望遠鏡
周りの景色見て呆然と
してしまったのは当然よ
目の前広がる青い海
タワーから見える広大な景色
今から言うのはタワーの歴史


神戸ポートタワーの主な歴史を簡単に説明していきたいと思います!

1963年に神戸ポートタワーが開業しました!!
この頃ガラス張りのエレベータは
ヌードエレベータと呼ばれていました。

1967年に開港して100年がたちましたー!!すごい!!

1971年に入場者が500万人、1982年に入場者1000万人、2004年に入場者2000万人達成しましたー!!めっちゃいろんな人がきてるんですね!

1983年には照明交換工事が行われ、1992年には神戸ポートタワーの全面改修工事が行われました!
2010年にはLED点灯開始しました!


他にもお正月、節分、ひなまつり、こどもの日、七夕、クリスマスなど多くのイベントを開催しており、とても賑やかだったんだなと感じました。
また神戸ポートタワーと地域の人たちとの関係も良好だったんだなとも感じました。
定期的に塗装工事をしないとあのポートタワーが保てないんだなとも理解できました。
150年て長いようで短いんだなとしみじみ感じました!


神戸タワーにあるいろんな催し
しっかりしているタワーのお掃除
定期的にする塗装工事
タワーに行く時通った歩道橋に
登って動き始めた鼓動、興味
津々でみるタワーの方に
多くの出来事あったなと当時
のことをたくさん調べました!
ここらでラップは最後
150年前にしたんだ開港
みんなで行ったら最高
神戸タワーにさぁ、いこー!!



神戸映画資料館

 冬の寒さもだいぶ落ち着いた3月の末に、神戸映画資料館に行ってきました。
 かつて阪神淡路大震災により、神戸は大きな被害を受けました。しかしその後、多くの人々の努力により、美しい神戸が蘇り、今では映画のロケーションの場所としても人気です。
 そんな中、震災による傷跡が大きかった長田では、新たな街づくりが進められていました。そこで、「神戸映画資料館」は誕生しました。



 神戸に映画の歴史が始まったのは、以前ブログに登場した「元町映画館」の記事にも書いてあります。その記事を書いているときにたまたま「神戸映画資料館」の存在を知り、ぜひ詳しく知りたいと思い行ってきました!



 「神戸映画資料館」へは車で行き、大きな建物かなと思いきや、大正筋商店街の隣にあるアスタくにづか1番館という建物の2階にありました。

 やっと見つけたときは、「あー!」とつい声が出ました。嬉しくて入り口のところを記念にパシャリ!



入り口の前の看板には…


なんとミニシアターがあるみたいです!


中に入ると真っ先に大きな機械たちが目に入ってきました。


 昔に使われていた映写機や手回しの映写機です。
 なんだか時代を遡ったようで、すごく迫力がありますね!


 そして中に入ってみると、シンプルなロビー兼カフェがありました。普通のテーブルにカウンターテーブルもあり、なんだかおしゃれな雰囲気です。

 見渡すと、たくさんの本や資料がずらっと並んでおり、それが全部映画に関するもので、映画好きには堪らないんだろうな~と思いつつ、とりあえずカフェで紅茶を頼んで座ってゆっくりすることにしました。


 資料はこれ以外にもたくさんありました!

 さらに、見たことのない昔のレトロな映画ポスターのコレクションたちが壁に飾ってありました。これは著作権関係で撮影ができませんが、面白そうなものがたくさんあり、機会があったら見てみよう!と思いました。

 カウンターテーブルの奥に受付とミニシアターの入り口があります。


 (映画ポスターにはモザイクをかけています。)
 この写真の奥にある黒いドアが、ミニシアターの入り口です。

 私が行った日には残念ながら映画上映の予定はありませんでしたが、奥で作業されている方にいろいろ質問をすると、中を見せてくれることになりました。


 38席しかない小さな劇場でした。


 そして振り返ると…


 なんと映画は昔に使われていたフィルム映写機で上映されているみたいです!
 わたしは映画を見ることが好きで、月に1回は映画館にいって映画を見るのですが、デジタルなプロジェクターから上映されていたものしか見たことがなくて、映写機で映し出される映像がどんなものなのか、すごく気になりました。今度は上映予定をしっかりチェックして、また見に来ようと密かに決意しました・・・。



 この「神戸映画資料館」では、神戸映画資料館を支える会というものと、神戸映画資料館シネマ倶楽部があり、入会ができるそうです。入会されると、映画を無料で見れたり、いろいろな特典があるみたいです。関係者の話によると、だいたい年に5回見れば1回は特典がついてくるそう。

 また、100円で1日会員になれます。1日会員になると奥にある資料室を見ることが出来ます。
 資料室では昔の映画はもちろん、外国の作品や阪神淡路大震災の時に被災された方々が撮った実際の映像などが集められたものも見ることが出来ます。


 さらに、映画を見られるだけではく、無料で参加できるアーカイブ活動などもされています。
 映画の関係者や映画を研究している大学生なども参加が予定されているという。


 私が行った時にも、奥のテーブルで映画作成の関係者らしき方々が談話されていました。なんだかすごい場所だなと思いつつ、「神戸映画資料館」をあとにしました。



 「神戸映画資料館」では毎月上映スケジュールが掲載されているポスターを作っています。また、ホームページでも上映スケジュールがチェックできます。



 大きな映画館では上映されない作品や昔の映画など、映写機から映し出される普段と一味違った映画を、「神戸映画資料館」で楽しんでみてはいかがでしょうか?












神戸を「あるいとう」

漫画『あるいとう』の取材に行きました。

『あるいとう』とは集英社の『マーガレット』という雑誌で連載されていた漫画で、神戸・北野の港を見下ろす坂の街が舞台になっています。
生まれた直後に、阪神淡路大震災でお母さんを亡くした主人公・くこ。
「強く朱るくたくましく」という、お母さんの願いどおりの大人になりたくて、顔で笑って心で泣いて、悩みながら成長していく女の子の物語です。
この作品には北野の印象的な風景があらゆる場面で描かれています。

今までこの漫画を読んだことがなかったので、まずは読んでみようと思い、作中に登場するアトリエ「MuMu」のモデルになったお店で全巻読みました。


上の写真がモデルになった画廊喫茶gigiです。

アップルサイダーと魔女のケーキを頼みました。
魔女のケーキは、ドイツの菓子パンのシュト-レンに生クリームとメープルシロップをかけたものでした。
生地にドライフルーツなどが入っていて、サクサクした食感もありとてもおいしかったです。
注文したものを持ってきてもらうときに、オーナーの方が机に置いていた『あるいとう』を見て、「これ僕なんですよ~」と登場人物の一人を指して声をかけてくれました。
「今から全部読んでいろいろ巡ってきます」と答えると、「僕の作品ではないけれど、いろんな人に読んでもらえて嬉しい」とおっしゃっていました。
数時間かけて一気に読んでお店を出るときには『あるいとう』のポストカードをくれました。

お店を出てからは、本編に出てきたいろいろな場所を巡りました。

この写真は2巻の表紙になった場所です


この日、初めて北野に行きましたが、同じ神戸でも三宮の辺りとは全く雰囲気が違っていて、まるで外国のようでした。
今まで北野はおしゃれなスタバと異人館がある場所というぐらいのイメージでしたが、実際行ってみると、雑貨屋さんやカフェがたくさんあり、観光客もたくさんいて1つの観光地であることがわかりました。
景観を守るためにコンビニのロゴも普通と少し違っているのも印象的でした。

北野という街は、古来から交通の要所として知られていました。
明治20年頃から大正時代初期にかけて、北野町から神戸山本通にかけて異人館建築ブームとなり、100軒以上の異人館が建てられました。
そのため、現在のような異国情緒溢れる街になったのです。

この作品を読んで、神戸は景色もきれいでおしゃれなイメージがあったけど、くこのような人がたくさんいる街でもあるということを改めて認識することができました。
この日はあまり時間がなくて、数ヵ所しかまわれませんでしたが北野がどんな場所なのか知ることができました。
また機会があれば行ってみたいと思います。

神戸を舞台にした作品は他に、『神戸在住』、『ホタルの墓』などがありました。

2016年3月28日月曜日

神戸垂水いかなご祭

瀬戸内の海に春の訪れを告げる行事といえば、いかなご漁です!
 関西地方では、毎年2月下旬から4月頃にかけていかなご漁が盛んになります。
 いかなごは、スズキ目イカナゴ科で漢字では「玉筋魚(いかなご)」と書きます。いかなごは、水面を長い郡()になって泳ぐことから「玉筋魚」の呼ばれています。12月から1月くらいになると、淡路島の東や西の沖で浅瀬のきれいな底砂に産卵します。体長は大体20cmほどになりますが食べ頃は2cm6cmです。
 いかなごの調理方法として1番有名なのは、春の風物詩とも言われている「いかなごのくぎ煮」です。


いかなごのくぎ煮が生まれたきっかけとは?

 その説はたくさんありますが、垂水区塩屋町の鮮魚店の「魚友」さんのお話が1番有名です。
 1935年に「魚友」さんにお客さんから『いかなごを佃煮にしてくれないか』という依頼があり、試行錯誤のうえしょう油、砂糖、生姜を使って炊き上げたそうです。その後、そのお客さんが近所の人に配った事がきっかけで評判になり「魚友」でも売るようになりました。1960年代になって、神戸市垂水漁協の組合長により出来上がりが錆びた釘のようだ。ということで「いかなごのくぎ煮」と名付けられました。
 そんなくぎ煮の発祥の地とされる神戸市垂水区で、「神戸垂水いかなご祭」が35日土曜日に開催されました。
 この祭は、毎年3月の1週目の土曜日に垂水駅前、レバンテ広場で行われます。

毎年恒例となっているこの祭に今回も行ってきました!



祭の会場や垂水商店街では、いかなごのくぎ煮や特産品の試食・販売などがされていました。くぎ煮独特の甘い香りがいたるところで漂っていました。
 会場や駅周辺には、子供たちのはしゃいでいる声やいかなごの曲も流れていてたくさんの人々で賑わっていました。


 さらにステージパフォーマンス・パレードでは、神戸学院大学吹奏楽部、バトン部、その他団体がパフォーマンスしていました!


 吹奏楽部のパレードでは、サンダーバードやSMAPJOY・アンダーザシーなどノリのいい曲ばかりでした。心がウキウキして楽しくなるだけでなく、迫力のある生演奏でした!



その他にも、神戸を拠点にするバンド。ワタナベフラワーさんのスペシャルライブがあり「いかなごくぎ煮No.1」といういかなごの曲を披露していました。


 「いかなごくぎ煮No.1」が頭から離れなくなるくらいライブは盛り上がり、楽しめました!

 男女問わず幅広い年代の方が楽しめるお祭りになっています!

 是非、年に1度しかない春のお祭りに興味のある方は垂水レバンテ前にお越しください。


 最後に、「いかなごのくぎ煮の作り方」を紹介します!


■いかなごのくぎ煮の作り方

[材料]
いかなご1kg、濃い口醤油200~250cc、砂糖(きざら、ざらめ)250g、酒100cc
みりん50cc、生姜50g、(好みにより 水飴)

1.     いかなごの用意
 いかなごを洗い(かきまわさない)、ざるに上げ、しっかり水を切る。
生姜は良く洗い水気を取り、皮付きのまま細かく千切りにする。

2.       鍋の用意
 鍋は、直径27cmくらいの平たい厚鍋がベスト。
鍋より一回り小さいアルミホイルに指で多めの穴を開けた落し蓋を作っておく。

3.       したごしらえ
 口醤油、きざら、みりん、酒、土生姜を合わせたものをしっかり煮立たせる。

4.       鍋に入れる
 煮立ったところに、いかなごを3~4回にわけて、ばらまくように均等に入れる。

5.       火加減の調整
 事前に用意したアルミホイルの落し蓋を入れ、強火で一気に煮立たせ、ふきこぼれない程度の火加減で煮る。この時、いかなごにアワがまんべんなくかぶさっている状態にする。箸等で絶対にかきまわさない

6.       火を止める
 アワが鎮まり、いかなごの間に小さなアワがプクプク出るくらい煮汁が減った時、中火~弱火にしてアルミホイルの蓋を取り、煮汁の残りの量を確かめながら煮詰め、煮汁が少し残っている状態で火を止める。

7.       仕上げ
 煮上がったら、平ザルにかえして残り汁を切り、すばやく冷やします。
 お好みで調味料を加えてくぎ煮へと加工させていきます。
u   :柔らかさをだす
u   水あめ:飴のコーティングにより保存性を高める                         
u   みりん:硬くならない